配色はセンスではない!プレゼン資料の色の使い方

プレゼン資料

自分にはデザインセンスがない。

プレゼン資料がダサい色使いになってしまう。。。

色の扱い方がよくわからん。

プレゼン資料作成において色の使い方選び方に、苦手意識を持つ人は多いのではないでしょうか。なぜなら、配色は感覚的なイメージが強く、自分にはそんな素敵なセンスなんてない。と思っている人が多いのではないでしょうか。

でも、それは間違いです。

色にはいくつかの簡単なルールがあり、それを守りながら配色していけば、センスなんて必要ありません。配色は感覚的なものではなく、科学的に整理できます。
今回は、見やすく伝わりやすいプレゼン資料作成のための配色についてご紹介します。

色の基本知識

超基礎的な知識として、色を構成している要素は色相(しきそう)明度(めいど)彩度(さいど)の3要素で色を決定づけます。これらを理解することで、より色の知識が深まります。

色相:色合い
明度:色の明るさ
彩度:色の鮮やかさ

色相(しきそう)

光による色の変化で「色合い」のことを表します。色というのは「赤→黄→緑→青→紫→」という風に光による波長の変化によって、連続的に変わっていきます。一般的にカラーサークル色相環の様に「円」で表されていることが多く、サークル状に表現されています。
色相を円状に配置することにより、馴染みやすい隣り合う色として類似色、反対側にある色が補色、補色に隣接する色を反対色など、色を組み合わせるときに必要な関係性が理解しやすくなります。

明度(めいど)

色の「明るさ」を表します。同じ色相でも明るさによって見える色に変化があります。
一般的に明るい暗いという表現で使われ、明るくなればなるほど高明度、暗くなれば低明度と表現します。

彩度(さいど)

色の「鮮やかさ」を表します。彩度が高くなるほどハッキリとした色が表れ、低くなるほどモノトーン(白黒)に近づきます。一般的に、彩度が高い色を鮮やかな色、低い色をにごった色と表現します。

プレゼン資料作成における配色のルール

ここからは、プレゼン資料作成などで役立ちそうな配色のルール3つご紹介します。
大前提として、色をたくさん使ってしまうと見づらくなってしまいがちです。ですので使用する色は3色(ベース、メイン、アクセント)に限定しつつ、「彩度」と「明度」を上手に活用することでわかりやすく強調すべき部分を際立たせた幅広い表現が実現可能になると思います。
また、色にはそれぞれが持つイメージがあるので、そちらもご紹介することで提案内容に合わせた配色の参考にできると思います。

ベース、メイン、アクセントのカラー

プレゼン資料作成における配色は役割別に3つあり、それぞれベースカラーメインカラーアクセントカラーと呼びます。各々の比率をベースカラー70%メインカラー25%アクセントカラー5%の割合にすると、美しい配色に仕上げることができます。

ベースカラー

背景色は無彩色、あるいは薄めの色にするのが望ましいです。背景色に彩度の高い色を使うと他の2色とのバランスが取りづらくなるため、配色に自信がない場合は、あらゆる色と合わせやすく視認性の高さも保てる「白」にすることをお勧めします。

メインカラー

会社のコーポレートカラーが決まっている場合は、メインカラーをコーポレートカラーにします(ロゴなどで使用されている色)。もし、コーポレートカラーが決まっていない場合は、資料の「コンセプト」に合わせてメインカラーを決定します。色にはそれぞれイメージがあるので、プレゼン内容商品・サービスなどのイメージに合わせた色を選択することが重要です。

アクセントカラー

「色相環」でメインカラーの反対の位置にある色(補色)にすると目立ちます。が、真反対の色は反発しあって資料が落ち着かなくなることもあります。その場合は、色相環でメインカラーの120度の位置にある色など真反対の隣の色を選択するのも良いと思います。

「彩度」と「明度」で表現の幅を広げる

色をたくさん使ってしまうと、見づらくなってしまうから使う色は3色だけ!と話しましたが、3色だけでは正直なところ、表現の幅がかなり狭まってしまいます。そんな時には同じ色でも、「彩度」と「明度」を使いこなすことができれば、これまでよりも色彩豊かな資料を作ることができます。

色が持つ力

色にはそれぞれが持つイメージというものがあります。たとえば、「結婚式」という言葉で連想できる色は「白色」が想像できます。「危険」と書かれた看板には「赤色」「黄色」が使われます。
私たちは普段の生活でたくさんの色に接していることで、自然と様々なイメージに結びつけられています。そして、それは非常に強い結びつきを持っています。
ですから、明確な目的がない限り色が持つイメージから逸脱した色は使わないようにしましょう。
あまりにかけ離れてしまうと、資料を見ている人は混乱してしまう恐れがあります。

他社サンプル

ここからは、私の目線で配色が上手にできていると感じた企業の決算資料をご紹介します。
写真やデザインに頼らずに色で表現した資料をご紹介しますので、制作の参考になれば幸いです。

オーソドックスパターン

メインカラーにコーポレートカラーを使い、アクセントカラーに反対色を選択したお手本通りの配色セレクトです。

ランサーズ

GREE

Chatwork

ナチュラルパターン

メインカラーにコーポレートカラーを使いつつ、アクセントカラーに類似色を選択したシックな配色セレクト

Retty

LINE

まとめ

配色は感覚的なものではなく、科学的に整理できます。
それを守ることで、誰でも簡単に見やすく伝わりやすいプレゼン資料作成のための配色が可能になります。

色の基本知識

色相:色合い
明度:色の明るさ
彩度:色の鮮やかさ

資料作成における色のルール

ベース、メイン、アクセント

ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%
ベースカラー:薄めの色
メインカラー:資料の「コンセプト」に合わせて決める
アクセントカラー:メインカラーの反対の位置にある色

「彩度」と「明度」で表現の幅を広げる

決めた色を薄くしたり/濃くしたり、明るくしたり/暗くしたりで調整

色が持つ力

色にはそれぞれが持つイメージがある
色が持つイメージから逸脱した使い方はしないようにする

タイトルとURLをコピーしました